ANKER Nano2が想像以上に大活躍するパートナーになる


小さい充電器があれば出張の時に楽に移動ができるのに。
長い間そんな考えを巡らせていました。
ANKER Nano2 65Wを購入したところ想像以上に使える相棒だったのでお勧めします。
ANKER Nano2 65Wの何がすごいのか
結論からいきましょう。
- PCの充電が可能
- 小さい
- 軽い
- 複数機種のノートPCを充電器一個で充電可能
順番に解説していきます。
PCの充電が可能
これまで使ってきた、ノートPCに付属してくるケーブルは長さが固定されていてかさばるし、重いと感じていました。
USB PD搭載のノートPCであればANKER Nano2を使って充電できます。
USB PDとは何か?
USB PDというのは物理的なUSBポートの形状ではありません。
ポートの形状はUSB TypeCと同じ形状でノートPCを充電できるだけの給電が可能なUSBポートのことです。
つまり、USBポートの形はUSB TypeCでコンセントとつなげば充電可能なポートのことです。
普段目にするUSB3.0の規格では電力的に4.5Wまでの充電が可能ですが、ノートPC等の充電は高出力の電力が必要です。
USB PDとは、ノートPCやディスプレイのような大きい電力を必要とする機器をUSBケーブルで充電できるUSB TypeC形状のポートということです。
USB PDの見分け方
USB PDはUSB TypCポート付近に下のような稲妻のマークが描かれています。

どんな時に役立つのか
移動するときは極限まで荷物を軽くしたいですよね。
普段と違う状況で仕事をする必要がある出張では、この小さいことと軽いことがパワーを発揮します。
出張等の荷物を最小限にしたい場面ではANKER Nano2は大きなアドバンテージを持つのです。
どれくらい小さい?
PanasonicのLet’s noteに純正で付属していた充電ケーブルと比較します。
まずは見た目の比較です。

左上がANKER Nano2右側がPanasonicのLet’s note用充電器です。
<大きさ比較>
ANKER Nano2 : 約44 × 42 × 36mm
PanasonicのLet’s note : 約105 × 45 × 30mm (ACアダプタ部)
重さの比較
<重量比較>
ANKER Nano2 : 約112g(ケーブル長さ2mで約70g程度)
PanasonicのLet’s note : 約320g(ケーブル含む)
ANKER Nano2のほうが100g以上軽く、持ち運びにべんりであることが分かります。
家で仕事をしたいわけではありませんが、会社のノートPCを持ち帰るなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなとき、家にANKER Nano2を用意しておけばノートPCのみ持ち帰り、充電器は会社にそのまま置いて帰ることができます。
複数機種のノートPCを充電可能
自宅用にANKER Nano2を購入すれば会社で使用しているノートPCにも転用できます。
出張の時に自宅にノートPCを持ち帰り、充電器は会社において帰ることが可能。
充電器を持ち運ばなくて良い楽ちんさが手に入ります。
また、持ち帰りたくはないですが仕事を家に持ち帰る際も便利です。。。
まとめ
ANKER Nano2は社会人生活を身軽にする強力アイテムでした。
大きさ、重さ、汎用性どれをとっても魅力的なアイテムです。
価格もお手頃なので一度使ってみてはいかがでしょうか?