【子供と考える夏休みの宿題】エンジニアの父が子供と一緒に自由研究を考えることで親子の絆が深まる。

sado-ken

子供と一緒に夏休みの自由研究を考えたことはありますか?
大人になって子供と自由研究をやることは魅力がいっぱいです。
自由研究の魅力について考えていきましょう。
Contents
自由研究とは何か
大抵の小学校であれば夏休みの宿題リストの中に入っています。
やっても良いし、やらなくても良い。
自由応募という枠で入っているようです。
テーマは自由。
応募は理科と社会の項目から選びます。

自由研究は理科と社会どちらが良いのか?
子供が理科と社会のどちらに興味があるか。
子供が調べたいことを調べるのが自由研究です。
子供から出てくるアイデアをふくらませて研究に発展できると良いですね。
子供との何気ない会話から出てくる疑問等をスマホのメモ機能などに入れておき、いざ自由研究を始める前に見返してみるのも良いかもしれません。
賞の獲りやすさに差はあるか
社会と理科の応募総数には差があります。
理科の方が興味が持ちやすく、実験をしていて楽しめるので応募総数が多い印象です。
そのため理科で自由研究を応募するほうが賞を取るという意味ではハードルが高いように感じます。
自由研究案リスト
さどけんと子供が考えた自由研究やりたいことリスト(やったものも含む)は次の通りです。
社会と理科の科目に分けて紹介します。
社会の自由研究リスト
- 造船について
日本人はどうやって日本に来たのか?船なのか?
倭寇が使っていた船はどのようなものか
大航海時代に使われた船はどのようなものか
戦争への船の利用→大和の造船 - 輸出入について
日本国内の物流
河村瑞賢の考えた北回り航路とは何がすごいのか
コンテナの発明による物流革命 - 海に落ちているごみ問題を考える
海洋プラスチック問題の調査
日本の砂浜に落ちているごみを時間を区切って拾う
カテゴリーに分けてどこの海岸ではどのようなごみが多いか調査する。 - 世界の産業革命を支えた鉄の歴史を調べる
もののけ姫で描かれるたたら製鉄とは何か
日本が近代化する上で製造した良質な鉄づくりとは
現代の製鉄方法 - 治水の歴史
川の氾濫をニュースでみる機会がある。
身近な川が今は氾濫しない川にどのような治水の歴史があるか調べる。
東京の荒川と利根川は東京の繁栄のため川の流路を大きく変えている。
荒川の西遷と利根川の東遷を計画した伊奈忠次について調べる - 廃線になったローカル線の歴史を学ぶ
- 各国の国歌と国旗の成り立ちについて調査
気候・風土と関係があるか
歴史的背景は関係しているか
理科の自由研究リスト
- アサリの生態
アサリを飼育し水がきれいになるのか汚くなるのか観察等 - 水をガラスのコップに入れてふちをたたくと音はどのように変化するか
- ろ過装置の提案
- 橋の構造
ペーパーブリッジを作成し紙の量と強度について考察する。 - ホッカイロの研究
ホッカイロを開けて変化を観察
自作のホッカイロを作成する。
温まり方の調査 - 紙飛行機を遠くに飛ばしたい
紙飛行機を数種類作りどれが一番遠くまで飛ぶか調べる
遠くまで飛ぶ紙飛行機とあまり飛ばない飛行機の違いを予測する
自由研究をすることで良いことは何?
自由研究に取り組むと、夏休みの多くの時間を自由研究に費やすことになります。
夏休みの貴重な時間を使って取り組む自由研究には魅力が多くあります。
親子で自由研究に取り組むことで得られる学びは次の通りです。
学びの面
- 仮説の立案と検証:理科でも社会でも仮説と検証がかかせません。
- 知識の向上: 親と子供が一緒に新しいテーマを研究することで、双方の知識が増える。
- 探求心の育成: 自由研究は好奇心を刺激し、探求心を育てることができる。
- 問題解決能力の向上: 課題を見つけ、解決策を考えるプロセスを通じて、問題解決能力が向上します。
人間関係の面
- 親子の絆強化: 一緒にプロジェクトを進めることで、親子の絆が深まります。
- コミュニケーションの促進: 研究の進行状況や発見を共有することで、親子間のコミュニケーションが増えます。
スキルの向上
- 計画立案能力: 研究計画を立て、実行することで計画立案能力が向上します。
- 創造力の開発: 自由研究は創造的なアプローチを必要とするため、創造力が伸びます。
- プレゼンテーションスキル: 研究成果をまとめて発表することで、プレゼンテーションスキルが向上します。
まとめ:エンジニアの親が子供の自由研究をバックアップするメリット

何のテーマで自由研究をするかにもよりますが、普段仕事でやっているような報告書の作成に似たことをサポートすることになります。
その中で書類の作成についてアドバイスをしたり、考え方、調べ方についてアドバイスをすることになるので、将来子供が社会に出た時の練習にもなります。
親子の会話も増やすことができるためお勧めできます。
ABOUT ME